ごあいさつ。
はじめまして。おはようございます、こんにちは、こんばんは。
さっこと申します。
よろしくお願い致します。
つい最近、観葉植物を育て始めたところです。
2015年の年末に、ダイソーさんで購入した小さいモンステラとパキラの2つが、無事、冬を越せたので、お調子に乗りまくってしまい、2016年4月末から、たった10日程で、下記の写真のとおり、鉢を増やしまくってしまいました。
2016年5月5日の朝の机の上。
ヒポエステス、コーヒーの木、クロトン、ガジュマル、シルクジャスミン、ユーホルビア・マラソン、モンステラ、セントポーリア、スパティフィラム、パキラ。
ピアノの上のヘデラさん。
夜はピアノの上のランチョンマットのところ(ヘデラさんの横)へ移動させるけど、東の窓際。
多肉植物4種類。エケベリア2つ、月兎耳、アロエと書かれて売られていたけどコチレドン疑惑のある何か。
観葉植物というか、生き物初心者の心配事。
よく考えてみたら、植物はずっとこのままのサイズではなく、大きくなるし、逆に、枯れちゃうこともあるという、事の重大さに気づいて、ドキドキです。
何より、わたしの部屋は東南の角部屋で、南と東に窓があるけど、冬は日差しが部屋のだいぶ奥まで入っても、夏はわりと日陰、ということに気づいたのは、たったの4日くらい前でした。
連休で、日中、部屋に居て、一番奥のパキラさんどころか、窓際のにも、直射は当たらないことに、やっと気づいたですよ。買った後。
今は、実家住まいなので、部屋の窓を開け放って外出出来るし、夏も日当たりが良い南向きのベランダもあるけれど、そこへ布団を干したりする母の動線の妨げになる気がしますし、ほかの家人の居室を通らなければ辿りつけないから、ベランダは、あてにできない。
うーむ。まぁ、夏の直射は、やばそうだから、良いのかなぁ?
というわけで、今、心配なのは、覚えたての言葉、「徒長」です。
特に、春秋と夏に生長するという多肉植物4種類。
先ほどの写真のように、東の窓のところへ、朝置いて、仕事に出かけるのは、10時くらいまでは、たぶん日が直接当たるからなのです。ちょっと、ここ3日、GWに仕事だったから、何時間かは確認出来てないけど。
多肉たち、生長時期も水は控えめにしてますが、それで正しいかも、よく分からないレベルです。
あと、既に、鉢を増やしまくってしまったのにも関わらず、元々、コレクターの気があるので、また植物を買ってきてしまいそう。
前、というか、今もだけど、綺麗な石とかも集めてて、持っているですよ。
机の上のパソコンのモニター前に、石を少し出しているところが、1枚目の写真に写り込んでいるのですが、ミネラルショーとか行っちゃう。
同じ感覚で、植物の何かそういうフェア、見つけたら、行っちゃうかも。そして、買っちゃうかも。
既にとりあえず、来春か再来週の土日、あそこの駐車場であるなぁ! とか、思ってる。
石は生き物じゃないから、増えても死なないけど、植物はそうはいかないと、一応は分かっているので、部屋の中で育てられるであろうものに絞り、植木や花壇の花の類は、手を出したりしないぞ! と、いろんなネットの記事やブログ、本屋や図書館でゲットした本も読んで、考えてはいますが。
どうだろう?
上手く育てられて、大きくなっても、風通しが悪くなって、病気になったりしないかな、とか、今から心配です。
他に、観葉植物関係で、気になること。
鉢にもこだわりたいというか、お手製の鉢を作ってみようかな、って思っています。
いきなり陶芸をするかもしれませんが、手持ちの食器とかに、穴を開けてみようかな、と。
水やり、失敗しそうなので、鉢底の穴は必須。
化粧石とかは、湿り具合がよく分からなくなりそうなので、当座は使わない。でも、鉢なら、工夫できるし、テンション上がるかも、って思ってます。
おばあちゃんの影響、というか、生活を真似したい。
わたしの父方の祖母(86)は、昔、ものすごく、花を咲かすことが上手だったんです。
子供の頃の記憶で、わたしには妹が3人いるので、小さい頃、祖父母宅へ、よく預けられていたのですが、その時、だんだん、植物が育って、花が咲いてました。
何の花かは覚えてないし、そもそも知らないです。
ただ、両親も、「おばあちゃんは上手かった」と言うので、確かなことのようです。
それから30年くらい経った今は、認知症で、わたしのことも分からなくなってしまったから、方法を聞き出そうにも聞き出せないのですが、祖母の丁寧な暮らしには、ここ数年、憧れみたいなものがあり、他にも、例えば、祖母が娘時代から日記をつけていたのを真似してみたりだとかしています。ほぼ日手帳で始めました。
あと、真似してみたいのは、料理だけども、お預け中。
このブログに書くこと。
たぶん、部屋の観葉植物のことがメインになると思います。
あと、ジャズピアノを習っているので(これも、2016年の1月からだけど)、たまに、そのことも書くかも。
電子ピアノだよ☆ クラビノーバ。
とりあえず、アメブロと連携して同時投稿してみてるけど、そのうち、片方だけ更新にするかもしれません。
ではまた♪
0コメント