閉店セールのアピタに寄り、ほぼ数百円の20〜30%オフだったけど、チリツモで、気づいたら散財してた。
今日の戦利品☆
ででーん!
いつ、何に使うのか。
シンク設置用のバスケットは、植木鉢たちをベランダや庭へ移動させる時に。
こないだ、鉢たちをベランダに移動させるのに、母の木製のなんとか塗りの巨大お盆を勝手に借りて運んだのですが、1階まで取りに行くのがめんどくさく、また、母に、あからさまに「やだ。使わないで」と、言われてしまいました。
なので、自分専用の何かが必要になったのですが、その際、汚れたり、濡れたりしても、良いものにしようと。
それで、どちらのブログか、ブックマークするのを忘れてタブも閉じちゃったから、探せませんが(すみません)、粗いメッシュのカゴ状のものに、大量の小さな多肉植物の鉢を乗せていらっしゃる方が居て、「おぉ、これは、移動しやすそう! しかも水切りが出来る! まねしてみよう!」と。
わたしは初心者で、枯らす可能性が高いため、せめて寄せ植えは避けようと考えているので、これからも、小さな単体の植物を植える鉢が、増えるとしたら増えるし。
カゴ、園芸専用のものがあるのかもしれません。
でも、わたしが知っているものの形状で、台所のシンクに設置する、洗い物のお皿置き場のあれに似ていたので、それをゲットしたというわけです。
これ。
実際に乗せてみたところ。
部屋とベランダ2往復かな。
もっと幅の広い、たくさん運べそうなものもあったけど、平たいお皿を立てられるように凹凸があり、それは邪魔だったので、ないものにしました。
小さな湯呑みやら。底に穴を開け、鉢にする作戦。
買わなくたっても、既に、安くて、穴を開けても良いような、自分の持ち物の食器は、家にあったですよ。
料理はあまりしないけども、一人暮らししていた時の遺産で、清水焼の型落ち品の湯呑みだとか。
ただ、思い出や愛着があり、初めて穴を開けてみるのに、失敗して、割れてしまうかもしれない。それはいやだ。
ならば、愛着が湧く前のものにしようと。
陶器は、穴を開けようとすると割れやすいそうだから、全敗かもしれませんけども。
でも、有田焼とかあからさまに薄いのはやめて、大半が美濃焼にしてみた。
早急に、なんとかポンチと砂をゲットせねば!
また、穴開けの模様をアップします。
それまでは、リトープスの鉢カバーにしとく。
……と、はめてみたら、何、このネコさんカップの、2号鉢フィット感!www
うさぎさんの柄で同じ形があったので、明日買おうっと。
これは、このまま鉢カバーでも良いかも。
小さな食器が多いのは、セントポーリア姫(ミニチュア)を殖やす作戦のためです。
それにしたって小さいですけど、まぁ、いいや。
コースター。部屋で鉢の底に敷く♪
これは、完全におまけです。
可愛かったから、買ってみました。意外と地味?
明日は、仕事の後、そのまま、ジャズピアノのレッスンなので、夜、帰ってから、ベランダでガタガタすると怒られそうだし、朝のベランダ進出はしないけども、代わりに、セリアさんが近所にあるので、陶器類を物色してみます。
ではまた、いずれ☆
0コメント