庭パトロール。
風薫る季節に、風邪をひきましたσ(・´ω・`*)
今日は仕事が休みですが、咳が出るので、外出しても、迷惑なので、飲食店へ紛れ込むことが出来ません。
なので、部屋の中で植物を愛でながら、苔の本(3冊)を読み、その後、庭パトロールしてました。
そしたら、甥っ子と5月9日に蒔き、15日に双葉だったアサガオに本葉が出ていました☆
それと、「チャリを捨てよ、棚を作ろう」作戦。
庭のここは、南向きの庭の北西の角あたり。
わたしの放置自転車置き場。
デッドスペース!
今日は曇りなので、それなりですが、ここ、日なたなのです。日が高くなっても。
チャリは、山の上に住んでいるので、帰りにこぎたくないですから、もうたぶん、8年くらい触っていないです。
錆びついたカゴが歳月を……というか、これ、この先も要らない。
捨てて、棚を作ろう! と思いました。
多肉植物とか、日当たりの良い場所が好きなのとか、屋外が好きな植物とかを置く台を作ってしまえ! と。
盆栽デビューとか盆栽デビューとか!
問題は、雨戸の開閉や、庭を走り回る甥っ子(虫とり網の使い手)の対策というか、動線の邪魔にならないようにしないといけないこと。
「棚、作れるの?」というと、うちに道具がないかもしれませんが、ひそかに、中学生の頃、技術家庭科とか美術の成績が10段階で10だったですよ♪
と、ハードルを上げたところで、たぶん、石の上に板を乗せただけの、ちゃんと固定してない何かを作って、倒れたりしてそうです。
サイズ測るとか、そういう手間を、何かにつけて惜しむところもあるので、「また言ってるわ」て、家族には思われてると思います。
去年の年末は、断捨離して、壁紙張り替えて、ディアウォールと木材で、部屋の中の壁面に棚作ると言って、結局、やっていませんし。
ディアウォールの棚は、こういう分です。
いずれにせよ、大阪・京都での10年以上の一人暮らしをやめて、地元に戻ってきて、嫁にも行かず、実家に居ついてしまったパターンなのですが、たぶん、ここから動く気ないね、という改造願望。
少なくとも、今よりも、光合成出来なければ、動く気ない。きっぱり!☆
お知らせ。過去記事の情報訂正。
先日のこちらの記事。
テラリウムの苔の名前が違っていたことが、キマルスペースさんから、アメブロの方へコメントを頂いて判明しました。
Ameba Owndもアメブロも、記事の末尾に追記してありますが、スギゴケではなくヒノキゴケ、色つきのは、アイランドモスというそうです。
それと、メインのホソバオキナゴケ!
ホソバオキナゴケは、本を読んだら、ぎゅうぎゅう押しても強い苔みたいで、テラリウム作成計画では、ほかの苔にしようかと思ってたけど、やはり良さそうに思えます。
キマルスペースさんのアメブロの過去記事を拝読すると、テラリウム教室も開催されていたようで、自作する前に、そちらに参加して、腕を磨いてからにしようかな、と思いました。
キマルスペースさんのアメブロはこちらです。
0コメント