まだ、こないだ買った苔テラリウムが夏を越していませんが、「テラリウム作成計画」の実行のため、静岡市まで行ってきました。
思いついたら、わりとフットワークの軽い、インドアを自負するさっこです。こんにちは。
今日は、図書館に本を返して、また借りて、コメダでだらだらしていたけど、思いついてしまったので、静岡市まで行ってきました。大荷物なだけでなく、すっぴんメガネ・髪ぼさぼさの油断状態で。
目的は、ジオラマフィギュアを探すことでした。
結論から言うと、思っていたようなものは、売っていませんでした。ちゃんと執念では探してないけども。
今日図書館で借りた「sol × solの多肉植物・サボテンの箱庭」という本の26ページに、「ジオラマ用の小さなフィギュアが東急ハンズで売っている」と、書いてあるのを、コメダだらだらの最中に発見してしまったですよ。
で、行ってみたけど、ハンズのお姉さんに、
「そういうのは置いてませんね〜」
と。
電話で確認すれば良かったな。よく考えてみたら。
大阪とかみたく、ビル1個、まるまるハンズになってたら良いのになぁ!(今もあるかな?)
それで、悔しいので、ハンズとLOFTで、必要なのより大きなフィギュアを、ぽろぽろ買いしました。
シュライヒのフトアゴヒゲトカゲ。
同じくシュライヒのシマリス。
メタコレのヨーダ。
いきもんの、キノコとアマガエル。キタマゴダケとニホンアマガエル。
ヨーダ、メタコレだけにメタルだろうから、植物と置いてみたら、きっと錆びるし!
フィギュアについては、彩色を自分でやらないといけないものもあるし、なかなか通販で手が出せない。
とりあえず、そういえば来月あたり、ドールハウスの作家さんに、機会が巡れば(巡らないかもだけど)、いろんなこと訊いてみます。
草思社「小さな緑の世界 テラリウムを作ろう」と、日東書院「苔のある生活」を買いました。
「小さな世界 テラリウムを作ろう」は、図書館にもあり、今朝、予約したんだけど、葵タワーの戸田書店で実物があり、これは、見てるだけで楽しいなぁと。
とても美しい本です。
この著者がやっているお店のホームページ。
キットも販売されているみたい。英語だけど。
あと、そのまんま、題名が「テラリウム」という本もあり、その本は、いろんな植物を植えてみてて、セントポーリアのテラリウムまで掲載されていたから、もし、セントポーリア姫の葉挿しがうまくいって増えたら、やってみようかと思ったけど、とりあえず、わたしは、今回は、置き場所の関係で、「苔だ!」と決めていたので買いませんでした。
その「苔だ!」の本。
「苔のある生活」。
コケ図鑑、お手入れや作り方・飾り方が丁寧に書いてあって、買いました。
まとめ。
日陰でいける苔や風景となる植物を選び、蓋つきのテラリウム作成に手を出してみようかと思います。
こないだ買ったキマルスペースさんの苔テラリウムは、風景となる植物は生きてない植物だったけど。
やっぱり、伸びてきたら、切らないといけないし、そこらへんを考えてみる。
それと、わたしは、綺麗な石(半貴石のタンブルとか、母岩ついてる分)を持ってるから、そのうち、水や光に強いものがあれば、投入してみようかな。
こういう分。
楽しいなぁ!♪
0コメント