庭の自生苔を採取してみた話。テラリウムに使うかも。

「苔探しは雨上がりに」との教えを守ってみた。

朝から、ちょっと庭パトロール。
貧乏苔と呼ばわれている、庭の自生苔のうち、ゼニゴケではなさそうなものを採取してみました。

庭の南東の角地のもの。
南側に裏のおうちが建っているので、たぶん、日が差してるときと、差してないときがある場所。

でん!



葉の様子だけでなく、仮根を見れば、本と照らし合わしたら名前分かるかと、希望的観測をしたけど、結論としては、打ち砕かれた。
分からないよう!(*ノ´Д`)ノ


横から。


なんだろう?



名前は諦めて、とりあえず、小鉢に置いとく。

こないだ遊恵盆栽さんで買ってたミニ鉢に置いてみた。
土は、ついてたのだけで、特に入れていません。



さらにフィギュアを置いてみた。

シュライヒのフトアゴヒゲトカゲと自生苔。



メタコレのヨーダと自生苔。錆びるかも!


シュライヒなら軽いけど、メタコレはずっしり重いから、苔を踏みしだくのはやめてみました。

まだあるので、めりめり剥がして、苔テラリウムの試作に使うかもしれません☆

ただね、あそこ、蚊がいるですよ。かゆいよ〜。

インドアさっこ

観葉植物鉢三昧。時々ジャズピ

0コメント

  • 1000 / 1000